家族に代わり、「不安」を「安心」に。

お知らせ
終活準備プラン
ご入会いただいたすべての方にご提供するサービスです
入会金(税別)
50,000円
月会費(税別)
5,000円
終活準備プランがおすすめの方
人生の整理をしたい方
自分の人生を振り返り、
これからの生き方を見つめ直したい方。
家族に負担をかけたくない方
自分が亡くなった後に家族が困らないように、
事前に準備をしておきたい方。
財産や遺産の整理をしたい方
自分の人生を振り返り、
これからの生き方を見つめ直したい方。
医療や介護の希望を明確にしたい方
自分が病気や老齢になった場合の医療や介護の
希望を事前に決めておきたい方。
終活は、人生の最期を迎えるための準備だけでなく、今をより良く生きるための活動でもあります。
自分自身や家族のために、早めに始めることをお勧めします。
終活準備はなぜ必要か
家族の負担軽減
終活を通じて、葬儀や遺産相続などの希望を事前に伝えておくことで、家族がその後の手続きをスムーズに進めることができます。これにより、家族の精神的・物理的な負担を軽減することができます。
トラブルの回避
遺言書を作成することで、遺産相続に関する家族間のトラブルを未然に防ぐことができます。特に、相続に関する明確な指示を残すことで、家族間の争いを避けることができます。
自分らしい最期の準備
終活を通じて、自分がどのような最期を迎えたいかを明確にすることができます。これにより、自分の希望に沿った形での葬儀やお墓の準備が可能になります。
安心感の提供
終活を行うことで、死後の不安を軽減することができます。
事前に準備を進めることで、死に対する漠然とした不安を解消し、安心感を得ることができます。
財産の整理
終活を通じて、自分の財産を整理し、老後の生活資金の計画を立てることができます。これにより、老後の生活をより豊かに過ごすための準備ができます。
終活は、単に死後の準備をするだけでなく、今をより良く生きるための活動でもあります。
早めに始めることで、自分自身や家族にとって多くのメリットを享受することができます。
終活準備プラン5つの支援

見守り・安否確認ヤマト運輸が提供する高齢者見守りサービスと連携
ハローライト電球の設置見守り対象者の自宅にハローライト電球を設置します。この電球は、毎日の点灯・消灯を監視し、
異常があった場合に通知します。
異常検知と通知
電球の点灯・消灯が一定期間確認できない場合、事前に登録したメールアドレスに通知が送られます。
代理訪問サービス
異常が検知された場合、東京身元保証のスタッフが電話連絡や訪問によって状況を確認します。

緊急連絡先の登録万が一の緊急事態に備えて、家族や友人などに迅速に連絡が取れるようにするための手続き
迅速な連絡
事故や急病などの緊急時に、登録された連絡先にすぐに連絡が取れるようになります。これにより、
迅速な対応が可能になります。
医療情報の共有
緊急時に医療機関に対して、アレルギーや服用している薬、既往症などの事前にお預かりした医療情報の
提供することより適切な医療対応が受けられる可能性が高まります。
安心感の提供
緊急連絡先を登録しておくことで、自分自身や家族が安心して日常生活を送ることができます

暮らしの相談高齢者の暮らしに関する相談は、さまざまな問題や不安を解決するための重要なステップです。
日常生活の支援
買い物や掃除、調理など、日常生活での困りごとについての相談ができます。
健康管理
病気や健康面での問題、服薬管理、認知症の進行などについての相談が可能です。
介護サービス
介護が必要な場合のサービスや施設の利用方法についての相談ができます。
権利擁護
高齢者の権利を守るための支援や、虐待防止に関する相談も受け付けています。

終活ノート・医療処置事前確認
終活ノート
終活ノート(エンディングノート)は、自分の意思や希望を記録するためのノートです。
これにより、家族が困らないようにすることができます。
- 自分の基本情報(名前、生年月日、住所など)
- 医療や介護に関する希望
- 葬儀やお墓に関する希望
- 財産や遺産の管理
- 家族や友人へのメッセージ
医療処置事前確認(事前指示書)
将来自分が判断能力を失った場合に備えて、どのような医療行為を受けたいか、または受けたくないかを事前に文書で示しておくものです。これにより、自分の意思が尊重される医療を受けることができます。
- 延命治療の希望(人工呼吸器の使用、心臓マッサージなど)
- 栄養補給の方法(経鼻経管栄養、胃ろうなど)
- 最期を迎えたい場所(自宅、病院など)

終活の準備サポート終活の準備のサポートをします。
終活は、自分自身や家族のために早めに始めることが大切です。
エンディングノートの作成
自分の希望や意思を記録するためのノートです。財産分与、葬儀の希望、医療・介護の希望などを記載します。
財産の見直しと老後資金の計画
現在の財産を把握し、老後の生活資金を計画します。必要に応じて保険の見直しや資産の整理も行います。
遺言書の作成
相続に関する希望を法的に明確にするための文書です。これにより、家族間のトラブルを防ぐことができます。
断捨離・身辺整理
不要な物を整理し、身の回りを整えることで、遺族の負担を軽減します。
デジタル終活
SNSアカウントやクラウドストレージの情報を整理し、デジタル遺産の管理を行います。
住まいについて考える
自宅に住み続けるか、介護施設に移るかなど、住まいに関する選択肢を検討します。
医療・介護の希望を決める
病気や老齢になった場合の医療や介護の希望を明確にし、家族や医療関係者と共有します。
葬儀・お墓の希望を決める
葬儀の形式やお墓の場所など、自分の最期に関する希望を事前に伝えます。
友人リストの作成
訃報を伝えてほしい友人や知人のリストを作成し、連絡先を整理します。
人生でやり残したことに取り組む:趣味や旅行など、やりたいことをリストアップし、実行に移します
終活は、自分自身や家族のために早めに始めることが大切です。
身元保証プラン
利用料(税別)
550,000円
入会金(税別)
50,000円
月会費(税別)
5,000円
身元保証プランがおすすめの方
入院時の身元保証人がいない方
病院への入院時に必要な身元保証人がいない場合に役立ちます。
老人ホーム入居時の身元保証人がいない方
介護施設や老人ホームに入居する際に、
身元保証人が必要な場合に利用できます。
賃貸物件を借りる際の連帯保証人がいない方
賃貸住宅を借りる際に連帯保証人がいない場合に
サポートします。
おひとりさまで頼れる人がいない方
家族や親族が遠方に住んでいる、または頼れる人が
いない場合に安心して利用できます。
身元保証人はなぜ必要か
本人の身元確認
身元保証人を通じて、申告された情報が正確であることを確認します。これにより、偽名や虚偽の住所を防ぐことができます。
損害賠償の保証
入社後や入居後に本人の過失で損害が発生した場合、
身元保証人が連帯して損害賠償を行うことを保証します。
緊急連絡先の確保
本人に何かあった場合に、迅速に連絡を取るための緊急連絡先として機能します。
緊急時の対応
緊急時に駆けつけて必要な対応を行う必要があります。
これらの理由から、身元保証人は企業や施設にとって重要な役割を果たします
身元保証プラン4つのサポート
身元保証プランは、主に高齢者や一人暮らしの方が、入院や介護施設への入所時に必要となる
身元保証人や連帯保証人を提供するサービスです。

入院・施設入所のサポート
身元保証サービス
病院への入院時に必要な身元保証人を提供します。これにより、保証人がいない場合でも安心して入院できます。
医療費の支払い保証
入院中の医療費やその他の費用を一時的に立て替えるサービスもあります。
施設入所手続きの支援
介護施設や老人ホームへの入所手続きをサポートします。必要な書類の準備や手続きの代行を行います。
医師との面談の同席
各種カンファレンスの同席
転院の相談
買い物代行
医薬品の受け取り

生活支援(日常生活の支援)
買い物代行
高齢者や身体が不自由な方のために、日用品や食料品の買い物を代行します。
外出支援
買い物や病院への通院、地域のイベントへの参加をサポートします。
趣味活動の支援
趣味やレクリエーション活動を通じて、社会とのつながりを維持します。
コミュニケーション支援
電話やビデオ通話を通じて、家族や友人とのコミュニケーションをサポートします。

緊急時の対応
緊急連絡先の確保
緊急に何かあった場合に、迅速に連絡を取るための緊急連絡先として機能します

死後事務サポート
葬送に関する事務
葬儀の手配と準備、立会、火葬埋葬の手続き等
行政機関への届出
死亡届、年金・介護・医療保険の手続き、税金等の手続き
金融機関等の手続き
金融機関の解約や払い戻しの手続き
家屋や書室等の整理
家財の整理、居室の返還、ライフラインの解約
相続手続き
相続人への連絡、遺言の執行、相続登記、生命保険の解約、相続財産の分割
その他の手続き
携帯電話やインターネット、その他の解約手続き
死後事務委任契約プラン
入会金(税別)
50,000円
預託金(税別)
800,000円
月会費(税別)
5,000円
死後事務委任契約プランがおすすめの方
自分の葬儀費用が不安
周囲の人に負担をかけたくない
おひとりさまで今後のことが不安
希望通りの葬儀がしたい
親族が遠方に住んでいる
死後事務委任契約はどんな方に必要か
身寄りがない方
身寄りがなく、死後の手続きを頼める親族や友人がいない方にとって、死後事務委任契約は非常に重要です。
高齢者
高齢者で、家族や友人に負担をかけたくないと考える方は、死後事務委任契約を通じて、自分の死後の手続きを専門の事業者に委任することができます。
遠方に住む家族がいる方
近くに家族がいない場合や、家族が遠方に住んでいるため手続きが難しい場合、死後事務を代理人に委任することでスムーズに進めることができます。
複雑な財産を持つ方
不動産や金融資産など、複雑な財産を持つ方にとって、死後事務委任契約を締結することで、適切な処理が確実に行われます。
特定の葬儀や供養を希望する方
特定の葬儀方法や供養を希望する方は、死後事務委任契約にその希望を明記することで、希望通りの手続きを進めることができます。
自身の死後の手続きにこだわりを持つ方
自分の死後の手続きについて特定のこだわりを持っている方は、事前に詳細な指示を出すことができるため、死後事務委任契約を活用することで安心感を得られます。
死後事務委任契約のメリット
安心感
自分の死後の手続きが確実に行われるという安心感が得られます。
負担軽減
家族や友人の負担を軽減できます。
専門的な処理
専門の事業者が手続きを行うため、スムーズかつ適切な処理が期待できます。
死後事務委任契約プラン6つの支援

死後事務委任契約
死後事務委任契約は、利用者の死後に必要な手続きを委任者に委任する契約です。主な内容としては以下の項目が含まれます。
葬送に関する事務
葬儀の手配
葬儀業者への連絡、葬儀の手配および実施。
火葬・埋葬の手続
火葬許可申請、火葬および埋葬に関する手続き。
供養・法要の実施
供養や法要の手配および実施。
行政機関への届出
死亡届の提出
市区町村役場への死亡届の提出。
年金、医療保険の手続
年金の支給停止手続き、医療保険の解約手続き。
税金の手続
所得税の確定申告や納税手続き。
金融機関との手続
銀行口座の解約
銀行口座の解約手続きおよび残高の精算。
金融商品の解約
預貯金や保険商品の解約手続き。
家屋等の整理
家財道具の整理
家財道具や遺品の整理、処分。
賃貸借契約の解約
家屋の賃貸借契約の解約手続き。
公共料金の解約
電気・ガス・水道などの公共料金の解約手続き。
相続手続き
相続人への連絡
相続人への連絡、相続財産の説明。
遺言執行
遺言に基づく遺産分割の実行。
相続登記
不動産の相続登記手続き。
財産の分配
相続財産の分配および名義変更手続き。
その他の事務
携帯電話の解約
携帯電話契約の解約手続き。
その他の契約解約
インターネット、NHKなどの契約解約手続き。
パーフェクトプラン
利用料
50,000円
身元保証プラン
550,000円
死後事務委任契約
プラン
800,000円
月会費
5,000円
※全て税別
パーフェクトプランがおすすめの方
人生の整理をしたい方
家族に負担をかけたくない方
財産や遺産の整理をしたい方
医療や介護の希望を明確にしたい方
おひとりさまで今後のことが不安な方
周囲の人に負担をかけたくない方
自分の葬儀費用が不安な方
希望通りの葬儀がしたい方
パーフェクトプラン3つの内容

終活準備
見守り・安否確認
緊急連絡先の登録
暮らしの相談
終活ノート・医療処置事前確認
終活の準備サポート

身元保証
入院・施設入所の身元保証
生活支援
緊急時の対応

死後事務委任契約
死後事務委任契約は、利用者の死後に必要な手続きを委任者に委任する契約です。主な内容としては以下の項目が含まれます。
葬送に関する事務
葬儀の手配
葬儀業者への連絡、葬儀の手配および実施。
火葬・埋葬の手続
火葬許可申請、火葬および埋葬に関する手続き。
供養・法要の実施
供養や法要の手配および実施。
行政機関への届出
死亡届の提出
市区町村役場への死亡届の提出。
年金、医療保険の手続
年金の支給停止手続き、医療保険の解約手続き。
税金の手続
所得税の確定申告や納税手続き。
金融機関との手続
銀行口座の解約
銀行口座の解約手続きおよび残高の精算。
金融商品の解約
預貯金や保険商品の解約手続き。
家屋等の整理
家財道具の整理
家財道具や遺品の整理、処分。
賃貸借契約の解約
家屋の賃貸借契約の解約手続き。
公共料金の解約
電気・ガス・水道などの公共料金の解約手続き。
相続手続き
相続人への連絡
相続人への連絡、相続財産の説明。
遺言執行
遺言に基づく遺産分割の実行。
相続登記
不動産の相続登記手続き。
財産の分配
相続財産の分配および名義変更手続き。
その他の事務
携帯電話の解約
携帯電話契約の解約手続き。
その他の契約解約
インターネット、NHKなどの契約解約手続き。
死後事務委任契約が必要な人々
- 身寄りがない方
身寄りがなく、死後の手続きを頼める親族や友人がいない方にとって、死後事務委任契約は非常に重要です。 - 高齢者
高齢者で、家族や友人に負担をかけたくないと考える方は、死後事務委任契約を通じて、自分の死後の手続きを専門の事業者に委任することができます。 - 遠方に住む家族がいる方
近くに家族がいない場合や、家族が遠方に住んでいるため手続きが難しい場合、死後事務を代理人に委任することでスムーズに進めることができます。 - 複雑な財産を持つ方
不動産や金融資産など、複雑な財産を持つ方にとって、死後事務委任契約を締結することで、適切な処理が確実に行われます。 - 特定の葬儀や供養を希望する方
特定の葬儀方法や供養を希望する方は、死後事務委任契約にその希望を明記することで、希望通りの手続きを進めることができます。 - 自身の死後の手続きにこだわりを持つ方
自分の死後の手続きについて特定のこだわりを持っている方は、事前に詳細な指示を出すことができるため、死後事務委任契約を活用することで安心感を得られます。
死後事務委任契約のメリット
- 安心感
自分の死後の手続きが確実に行われるという安心感が得られます。 - 負担軽減
家族や友人の負担を軽減できます。 - 専門的な処理
専門の事業者が手続きを行うため、スムーズかつ適切な処理が期待できます。
オプションサービス
生活支援
救急搬送時の病院かけつけ / 医療機関への受診同行 / 買い物支援・外出支援 / ケアマネージャーとの協議
介護保険外の必要支援
財産管理・法律支援(法律支援は弁護士が担当します)
任意後見支援 / 遺言書作成・執行支援 / 相続対策支援 / 確定申告支援 / 各種資産の処分支援
その他の支援
東京身元保証では、高齢者や障がい者が安心して生活を送れるよう、様々な専門家や専門機関と連携して包括的なサポートができる“福祉ネットワーク”を構築しております。そのネットワークを活用して、以下のようなサポートも可能ですのでお気軽にご相談ください。
ペットの里親探し / 墓じまい / 車の売却・譲渡・廃棄 / リフォーム / ライフプランの作成 / 不動産の売却・譲渡
不用品廃棄・生前整理 / 老人ホームの入居支援 / 介護タクシーの利用 / 引越
提供地域
豊島区
板橋区
北区
安心のサポート体制
365日24時間 緊急時のかけつけ
東京身元保証では365日24時間体制で緊急時のかけつけサービスを提供しています。これにより、緊急時に迅速に対応し、必要なサポートを受けることができます。安心して生活を続けるための心強いサポートです。
施設入居にかかわるすべての手続きに対応
施設入居にかかわるすべての手続きをサポートしています。
- 施設の選定
- 施設見学の同行
- 入居手続きのサポート
- 引越しの手配
- 生活支援の提供
弁護士の管理による安心の預託金管理システム
東京身元保証では弁護士を交えた三者間契約により、預託金の管理を行っています。
契約者の大切なお金を守るために、弁護士が監督し、定期的に利用実績を報告する仕組みがあります。
内閣府のガイドラインを遵守
令和6年6月、身元保証サービス事業者向けに新たなガイドラインが発表されました。
東京身元保証では、ガイドラインを遵守し、会員の皆様が安心して当社のサービスをご利用いただける環境を提供します。
高齢者等終身サポート事業者ガイドライン



支援事例
H 様 74 歳男性 家族は遠方で疎遠
転倒骨折で入院。検査で進行性の末期がんが見つかり、自宅での生活が困難な状態になる。
H 様は、自宅で転倒して大腿骨を骨折。検査をしてみると、肺がんが進行しており転移が認められ、自宅での生活は困難になりました。急遽、医療対応型の高齢者住宅を探しましたが、家族の支援が得られないため、多幸会の身元保証サービスを利用して、施設にご入居頂きました。
転倒骨折で入院。検査で進行性の末期がんが見つかり、自宅での生活が困難な状態になる。
H 様は、自宅で転倒して大腿骨を骨折。検査をしてみると、肺がんが進行しており転移が認められ、自宅での生活は困難になりました。急遽、医療対応型の高齢者住宅を探しましたが、家族の支援が得られないため、多幸会の身元保証サービスを利用して、施設にご入居頂きました。
S 様 83 歳女性 独居 家族なし
深夜に胸が苦しくなり、近所の大学病院に救急搬送される。
S様は、不整脈と狭心症を抱えており、普段から生活には気を付けていましたが、ある日の深夜に突然、胸が苦しくなり、救急車を呼んで病院に行きました。救急隊員から家族の連絡先を聞かれた際、家族はなく、多幸会の支援を受けていることをお伝えいただき、当会の生活支援員が病院にかけつけました。
S 様の救急搬送先の病院から連絡を受けたので、特別支援(3 時間以内対応の緊急支援)を実施しました。病院より S 様の治療希望を確認されたので、前もってお預かりしていた治療方針確認書の内容を提示いたしました。
その後入院が必要とのことだったので、そのまま入院手続きをして、その日の支援は終了しました。
特別支援に費やした時間は 1 時間でしたので、発生した支援費は特別支援費 22,000 円+往復交通費となりました。
A 様 67 歳女性 施設入所中
施設入所時に身元保証プランに加入。認知症進行前に任意後見を希望。アルツハイマー型認知症のA 様は、自身の認知機能が進む前に弁護士による任意後見を希望されていたので預託金管理を委任している弁護士と「任意後見」の契約を結び、財産管理を中心に後見事務を委託されています。
また認知機能が低下した後に困らないように、医療的な希望を治療方針確認書に残して準備されています。
A 様はアルツハイマー型認知症が進む中、一定の資産があったため、判断能力のあるうちに、弁護士による任意後見を開始しました。
成年後見制度がカバーする範囲は限定的なため、多くの場合、本人死亡後の支援はしないのが原則です。そのため、A 様は多幸会の葬送支援と納骨支援を希望しており、葬儀・納骨の費用を預託金として預けています。
また、認知機能の低下後は相当量の生活支援が必要とお考えで、オプションプランとして生活支援を希望されました。預託金は弁護士によりきちんと管理されており使用しなかった残金は相続人へ返還されます。
よくあるご質問
契約の際の条件はありますか?
判断能力が十分な場合本人との契約契約者本人が自分の意思で契約内容を理解し、同意することができる場合、直接契約を結ぶことができます。
判断能力が不十分な場合後見人との契約
成年後見制度を利用している場合、後見人が契約を代行することができます。
一部のサービスのみで契約することはできますか?
ご希望のサービスを個別に契約することも可能です。例えば、以下のようなサービスを個別に選んで契約することができます
身元保証サービス
入院や施設入所時の身元保証人を提供します。
生活支援サービス
買い物代行や掃除、調理支援などの日常生活のサポートを行います。
死後事務委任契約
葬儀や行政手続き、遺品整理などの死後の手続きを代行します。
まずはお気軽にご相談いただき、ご自身のニーズに合ったサービスを選んでください。
入会の際、将来必要になる可能性があるすべてのサービスを申し込む必要がありますか?
お客様の状況に応じて必要なサポートを柔軟に提供しています。以下のようなサービスを総合的にサポートしています
医療サポート
病院への入院手続きや医療費の支払いサポート。
介護サポート
介護施設への入所手続きや日常生活の支援。
生活全般のサポート
買い物代行や掃除、調理支援などの日常生活のサポート。
死後事務サポート
葬儀や行政手続き、遺品整理などの死後の手続き。
相続サポート
遺産相続に関する手続きや相談。
まずはお気軽にご相談いただき、お客様の事情や状況をお伺いした上で、最適なサポートを提案いたします。
いつから支援が始まりますか ?
契約を締結・ご入金後、すぐに支援が開始されます。
途中解約はできますか ?
当社の契約には、途中で解約することが可能です。この場合、サービスの利用が未了の分については、費用を清算し返金いたします。ですが、老人ホームや病院における身元保証人を引き受けている期間中に解約を希望される際には、代わりの保証人を立てていただく必要があります。
相談に費用がかかりますか ?
無料でご相談いただけます。お気軽にご連絡ください。
一度契約をすると契約金は返ってこないのですか?
入会金は契約期間によって返金の規定があります。利用料としていただいたお金の返金はありません。預託金としてお預かりしたものは、ご本人がお亡くなりになった場合や契約を解約した場合には、残額が相続人様に返金される仕組みです。
金銭管理は東京身元保証だけで行うのですか?
ご契約者様が選定された弁護士の管理下で契約を行い、3ヶ月ごとに預託金の使用実績をご契約者様に報告いたします。これにより、透明性と信頼性が確保されます。また、弁護士との連携による二重チェックで、預託金の管理が確実に行われます。
後見人がいれば身元保証人は不要なのでは?
身元保証人と後見人は、その役割と責任範囲には明確な違いがあります。
後見人は、法律に基づいてさまざまな業務を遂行する役割を担っていますが、その中には生活支援や葬儀支援といった重要なサービスを十分に提供することが難しいという現実があります。これは、法的な制約や業務の範囲が定められているためです。
さらに、後見開始の手続きには裁判所の審査が不可欠であり、このプロセスは一般的に複雑で時間がかかります。申請者は多くの書類を準備し、具体的な状況を証明する必要があります。このため、後見制度を利用できる人は限られてしまい、多くの人々がその機会を逃してしまう可能性があります。
施設入居を検討しています。施設はどうやって探せばいいでしょうか?
東京身元保証は安心して暮らせる施設探しのお手伝いを行っています。以下のようなサポートを提供しています
施設の種類のご案内
介護付き有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、特別養護老人ホームなど、ご本人の身体の状態や経済状況に応じた施設をご紹介します。
施設見学の同行
ご希望があれば、施設見学に同行し、実際の施設の雰囲気や設備を確認するお手伝いをします。
個別相談
ご本人やご家族のご希望や状況を詳しくお伺いし、最適な施設を一緒に探します。
契約手続きのサポート
施設との契約手続きや必要な書類の準備をサポートします。
まずはお気軽にご相談いただき、ご自身に合った施設を一緒に見つけましょう。
親族がいても契約は可能でしょうか?
ご親族がいらっしゃっても、契約を締結することは可能です。この場合、行政機関や福祉関係の専門家と協力し、必要なサポートを提供しながら進めることになります。具体的には、地域の福祉サービスや行政支援と連携を図り、どのような支援が求められているのかを確認し、最適な解決策を模索します。
葬儀は遠方の親族が執り行って頂けるので、入院時の身元保証と緊急時の対応だけをお願い出来ないでしょうか?
東京身元保証の会員様は、必要な支援だけを選んで利用することができます。また、入会後に新たな支援が必要になった場合でも、追加で支援を受けることが可能です。これにより、柔軟にサポートを受けることができ、安心して生活を続けることができます。
預託金は何に使われるのでしょうか?
預託金は、危篤時の対応、葬儀、納骨、葬儀後の支援に使用されます。お亡くなりになった場合、銀行口座が凍結された場合でも必要な支援が迅速に行えるようにするためです。支援が終了した後、余剰金は相続人様へ全額返金されます。
預託金の分割払いは出来るのでしょうか?
一括払いが難しい場合でも、分割による積立が可能です。ご本人様と相談し、生活に支障がない額で設定することで、無理なく支援を受けることができます。
契約後、親族の協力が得られるようになった場合、解約は可能でしょうか?
会員様が希望されれば、解約はいつでも可能です。解約後、残っている預託金や予備費は全て返金されますので、ご安心ください。
コラム
会社沿革
平成13年7月
沖縄県宮古島市で有限会社多幸会設立
ナーシングホーム桜梅桃李・ナーシングホーム花
多幸会訪問看護ステーション・ヘルパーステーション花
平成26年7月
東京都北区で株式会社多幸会設立
多幸会シニア住宅サポート(老人ホーム紹介)
海洋散骨事業
平成30年3月
沖縄県宮古島市で株式会社リトルベル設立
バイオリン教室・演奏者派遣事業・サブスク型コンサート派遣・不動産管理
令和5年2月
一般社団法人多幸会設立
身元保証(高齢者等終身サポート)事業
代表挨拶
家族に代わり、「不安」を「安心」に。
現代の日本における単身高齢者世帯は約700万人にのぼり、その中で約30%、すなわち210万人の高齢者が「厳しい状況において頼れる家族がいない」という不安感を抱いていると言われています。この数字は、日本社会の高齢化の進行や家族構成の変化を反映しており、多くの高齢者が孤独感を強く感じていることが伺えます。
その一方で、私たちの地域には、医療、介護、福祉、子育て、障害者支援といった多様な公的サービスや、企業、非営利法人、個人が運営する豊富な社会資源が整備されています。これらの資源は、地域住民の生活を支える重要な基盤となっており、さまざまなニーズに応えるために活用されています。
私たち東京身元保証は、これらの地域社会資源を巧みに活用し、頼れる「ひと」の不在から生まれる「不安」を、家族の代わりとして機能することによって「安心」に変換する取り組みを行っています。具体的には、地域に存在するサービスやリソースを縦断的に活用し、高齢者の生活に寄り添った支援を展開しています。
さらに、当法人が提唱する「ファミリー・ソーシャルワーク」という概念は、身元保証(家族の代わりを果たす)と、地域の社会資源との連携を通じた紹介(社会資源をつなぐ活動)を組み合わせることにより、利用者の「QOL(Quality Of Life:生活の質)の向上」を目指しています。
このように、私たちの活動は、単にサービスを提供するだけでなく、地域全体で高齢者を支える環境を整え、孤独感を軽減するための総合的なアプローチを促進します。これにより、高齢者の皆さんが安心して生活できる社会を実現していきます。
小川清久
社会福祉士 / コミュニティビジネスアドバイザー
株式会社多幸会 代表取締役
東京都北区で多幸会シニア住宅サポートを運営
株式会社リトルベル 代表取締役
コンサート企画・音楽イベント企画・サブスク型コンサート派遣事業を運営
一般社団法人多幸会 代表理事
東京都北区で身元保証事業を運営
有限会社多幸会 取締役副社長
沖縄県宮古島市でナーシングホーム桜梅桃李・ナーシングホーム花を運営